人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)

2日目の最後の観光は、もう一つの世界遺産であるネスヴィジ城の見学。
ネスヴィジ地方一帯を支配していたラジヴィウ家が最初に城を建てたのは17世紀。18世紀に入って城の巨大化と内部装飾が進められ、今の様な形になったようです。
1770年代にロシア軍によって略奪され朽ちてしまいますが、1880年代にラジヴィウ家によって再建されます。
しかし、ロシア革命の後にラジヴィウ家は城を追われ、ソ連時代はサナトリウムとして使われてきました。
1994年になってようやく城の建造物群は国の歴史的・文化的保護区となり、11年後にユネスコの世界遺産に登録されました。
巨大な建物で、全景を撮ることが出来なかったので、他のサイトから借用して紹介します。
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10183931.jpg

門を入って濠をみながら歩くこと約10分。
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10190913.jpg

ようやく城が見えてきました。
左に見える橋を渡って入城します。
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10193541.jpg

橋の向こうから新郎新婦の一行がやってきました。世界遺産で結婚式を挙げるのが流行ってるんですかね。
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10200037.jpg

中庭に入ると、2階のバルコニーでも記念撮影。
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10202682.jpg

中は展示場になっていて、城に関係する調度品や食器類、衣装などが展示されていました。
この部屋は寝室ですが、17世紀にこうしたベッドが備わっていたのは珍しい例だそうです。
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10205442.jpg

冬の厳しい寒さに備えて、各室には大きな暖炉が備えてあります。
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10211434.jpg
食器類で、一番下にある皿は日本製。17世紀にはここまで運んで来ていたという事でしょうか。
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10360012.jpg
中庭の風景です。
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10223757.jpg




午後8時頃にホテルに戻り直ぐに夕食。
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10230847.jpg
何しろ暑い中を一日中歩いてきたので喉がカラカラで、先ずビールでしょう。
今回の旅行で有り難かったのは、ビールが安いことでした。500mlのジョッキが標準で国産ビールなら2ドル前後、安いでしょう。ベルギーからの輸入ビールだと倍ぐらい。テーブルワインなら150mlで3ドル程度、輸入品でも5ドルほどです。
私たち呑み助には助かります。
味は、ごく普通です。
欠点は、これはこの国に限らないのですが、ビールが出てくるのが遅いことと、店によってはあまり冷えていないことです。
「先ずビール!」というのは日本だけかな。
料理は、前菜(又はスープ)、メイン、スイーツのスリーコース。この日もそうでした。これ以外にはテーブルのバスケットに乗っているパン。内陸部なので、ほとんどが肉です。
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10234702.jpg
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10241377.jpg
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10244674.jpg
ロシア料理が基本なので、味はまあまあといった所でしょうか。



3日目の午前中は、ブレスト要塞の観光です。
1941年6月22日、ドイツによるソ連の侵攻に伴い、町はドイツ軍の攻撃を受けました。それに対しブレストの要塞は、激しく抵抗。抵抗は約1ヶ月続き、その抵抗の果敢さからブレストはソ連より「英雄都市」の称号を受けました。
ドイツ軍占領後、ナチスによりブレストのユダヤ人は多くが殺害されました。
1944年にはソ連により町は奪還され、戦後はソ連領になりましたが、ソ連崩壊に伴いベラルーシに編入されています。
ここでは、当時の戦闘の生々しい跡を展示し、防衛者たちを慰霊する記念碑やモニュメントが立てられています。
入り口。
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10253994.jpg

これが全体図で、二重三重の城壁で行われていました。
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10260772.jpg

防衛兵士のモニュメント。
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10262730.jpg

城門でこちらは守備側。
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10270420.jpg

こちらが攻撃側、ドイツ軍側です。銃弾跡は当時のままで、熾烈な戦いにあったのか分かります。
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10273092.jpg

記念碑には花が供えられていました。
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10275704.jpg

城壁の外側は濠になっていて、周囲には柳が植えられています。柳は悲しみの木だそうです。
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10282654.jpg

戦いに斃れた兵士のモニュメント。
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10285987.jpg

現地ガイドがここで強調していたのは、独ソ戦において旧ソ連の国々の多くが、一時的せよドイツ占領下に入り、ドイツ軍と共にソ連を攻撃していたという事実があることでした。
それに対してベラアルーシは、最初から最後までソ連の一員としてドイツと戦い勝ったということに誇りを持っていると語っていました。
しかし、私はこう思う。
それはスターリンがヒトラーの作戦を見誤り、初戦で大敗を喫した結果だった。
また、スターリンはロシアを守るために周囲の国に多大な犠牲を押し付けた結果でもあったと。
ただ、ガイドにはこうした情報は入っていないだろうし、論争しても決着はつかないでしょう。

一つだけ質問、「独ソ戦でベラルーシの国民の4人に1人がドイツ軍に殺されたということだが、いまドイツに恨みはないのだろうか?」。
答えは、「今のドイツには何も思っていませんし、ドイツとは友好的な立場です。今のドイツ人には責任がありません」。

ブレストの鉄道線路。ここが大事なのは、欧州からの線路とロシアの線路の幅が違うため、ここで車両幅の交換が行われるからです。
戦時中は、ロシア防衛の大事なカギになりました。
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ訪問記(4)_c0051938_10323607.jpg



原則的で愛国的なガイド・ナターシャとも、またベラルーシとも、ここでお別れです。
異論はあるけど、彼女の話はとても面白かったし興味深かった。
有難う。
予告ですが、今回の旅行で一番面白かったのはベラルーシでした。
この後のガイドは日本語をしゃべれず、添乗員を介しての会話になってしまうので、どうしても隔靴搔痒の感が拭えないのです。
でもまあ、最後までお付き合いください。

by kanekatu | 2017-08-07 10:33 | ベラルーシ

憂きな中にも旅の空


by kanekatu